2021年11月29日
自宅で納豆を作ってみた話
自宅で、
納豆を作ってみました。
・・・って言っても、
納豆を培養しただけですけどね。
安曇野は大豆の収穫の時期ですので、
新豆を農家さんから譲ってもらいました。
先日は味噌を仕込みました。

今度は、
納豆に挑戦です。
大きな大豆で作る納豆は、
絶対美味しいはずです。


大豆を一昼夜水戻して、
圧力鍋で弱火で40分程度蒸かして、
粗熱を取ったら、
市販の引き割り納豆とまぜて、
タッパーに入れて、
発泡スチロールで保温して放置。
保温は、
タオルとペットボトルに熱湯を入れて、
保温します。

24時間程度で、
自家製納豆のでき上がり。
大きな大豆の納豆は、
食べ応えありで美味しい。

すぐにペロッ。
ごちそうさまでした。
矢口 修FB
https://www.facebook.com/osamu.yaguchi.63
矢口接骨院FB
https://www.facebook.com/yaguchi0821/
醍醐敏郎杯全国少年柔道錬成大会FBP
https://www.facebook.com/daigocup/
osa.Twitter
https://twitter.com/osa89633972
#ハッシュタグ
#ashibra AIR #自宅飯 #納豆
#接骨院 #穂高神社 #腰痛 #交通事故治療
#穂高駅 #EK療法 #EK-6000 #ashibra
#元気高齢者 #スポーツ障害治療
#手足の痺れ
#醍醐敏郎杯全国少年柔道錬成大会
ナガブロ
「いんちょ~の日常」
http://osa86ff.naganoblog.jp/
毎日更新
よろしくお願いいたします。
納豆を作ってみました。
・・・って言っても、
納豆を培養しただけですけどね。
安曇野は大豆の収穫の時期ですので、
新豆を農家さんから譲ってもらいました。
先日は味噌を仕込みました。
今度は、
納豆に挑戦です。
大きな大豆で作る納豆は、
絶対美味しいはずです。
大豆を一昼夜水戻して、
圧力鍋で弱火で40分程度蒸かして、
粗熱を取ったら、
市販の引き割り納豆とまぜて、
タッパーに入れて、
発泡スチロールで保温して放置。
保温は、
タオルとペットボトルに熱湯を入れて、
保温します。
24時間程度で、
自家製納豆のでき上がり。
大きな大豆の納豆は、
食べ応えありで美味しい。
すぐにペロッ。
ごちそうさまでした。
矢口 修FB
https://www.facebook.com/osamu.yaguchi.63
矢口接骨院FB
https://www.facebook.com/yaguchi0821/
醍醐敏郎杯全国少年柔道錬成大会FBP
https://www.facebook.com/daigocup/
osa.Twitter
https://twitter.com/osa89633972
#ハッシュタグ
#ashibra AIR #自宅飯 #納豆
#接骨院 #穂高神社 #腰痛 #交通事故治療
#穂高駅 #EK療法 #EK-6000 #ashibra
#元気高齢者 #スポーツ障害治療
#手足の痺れ
#醍醐敏郎杯全国少年柔道錬成大会
ナガブロ
「いんちょ~の日常」
http://osa86ff.naganoblog.jp/
毎日更新
よろしくお願いいたします。