3.11から10年
2011年3月11日、東日本大震災が発生。
巨大津波と、
東京電力福島第1原発事故による
未曽有の災害は、
関連死を含めて、
全国で約1万9600人が亡くなり、
2528人の行方不明者。
普通の日常と暮らしが奪われたあの日から、
いよいよ10年を迎えます。
時が流れました。
東日本大震災から節目の10年。
テレビ・新聞・インターネットニュースなど、
さまざまなメディアで、
先日より東日本大震災が取り上げられています。
辛い体験がよみがえるから、
思い出したくないという人もいると思います。
こんな気持ちを感じてる、
被災者の皆さんのことを考えることも重要だと思います。
私も、
学生時代に仙台で暮らしましたので
今でも、津波の映像を見ると、
心が痛みます。
副院長は、
仙台の学校に通っていましたので、
東日本大震災を体験しています。
副院長のお嫁さんも、
仙台出身ですので、
東日本大震災を体験しています。
今思いますと、
無事に安曇野で、
仕事をして家族と一緒に暮らせるのが、
とてもありがたいと思います。
仙台で、
震災を経験した副院長夫妻。
東日本大震災を体験したことを
後世へ災害を語り継ぎ、
今後の防災に生かしていくことが、
重要な仕事だと思います。
東日本大震災の被害者の皆様
お見舞い申しあげます。
矢口 修FB
https://www.facebook.com/osamu.yaguchi.63
矢口接骨院FB
https://www.facebook.com/yaguchi0821/
醍醐敏郎杯全国少年柔道錬成大会FBP
https://www.facebook.com/daigocup/
osa.twitter
https://twitter.com/osa89633972
#ハッシュタグ #3.11 #東日本大震災
#ashibra AIR
#接骨院 #穂高神社 #腰痛 #交通事故治療
#穂高駅 #EK療法 #EK-6000 #ashibra
#元気高齢者 #スポーツ障害治療
#手足の痺れ #臭いリセットランドリー
#醍醐敏郎杯全国少年柔道錬成大会
ナガブロ
「いんちょ~の日常」
http://osa86ff.naganoblog.jp/
毎日更新
よろしくお願いいたします。
関連記事